JAFA・BIAC共同研究会主催第22回危険物実務講習会開催案内(東京)
22回開催案内.pdfをダウンロード
                                         平成24年2月9日
 お客様 各位
 JAFA/BIAC会員 各位
                                 社団法人 航空貨物運送協会(JAFA)
                                 国際航空貨物航空会社委員会(BIAC)
              JAFA・BIAC共同研究会主催「第21回航空危険物講習会」開催のご案内
 拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 毎々格別なるご高配を賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。
 さて、JAFAとBIACは「IATA危険物規則」など諸規則の遵守について、お客様にご理解頂くため平成13年より講習会等を開催して参りました。しかしながら、無申告危険物や正しく梱包がなされていない危険物の運送がいまだに見受けられます。
 ご存じのように、荷送人の責任につきましては、危険物の正しい識別・分類、包装要件に合致する梱包、申告書作成等の責任、及び教育訓練の実施を規定しておりますが、法令・規則等を遵守しない場合は罰則規定もございます。危険物運送により引き起こされる事故等が発生した場合は荷送人にまで責任が及ぶこともございます。
 一方、年々、新たな物質・物品が危険物として割り当てられており、航空危険物に係る輸送規則が欧米を始めとして厳格化されてきている状況において、お客様にも日頃より規則改定を含め最新情報を習得していただく必要がございます。
 当講習会は、これから危険物を取扱う初心者から実務担当者までに対応した幅広い実践的な講習内容となっており、適正な梱包や「危険物申告書」の作成ができるようになる実務知識の習得を狙いとしております。
 荷主様におかれましては、物流部門 ・ 製造部門等からのご参加をご計画いただけますようお願い申し上げます。また、多くの方が参加しやすいように、例年連続2日間で行なっていた講義を今回は、2週に分けて行うことにいたしております。
 なお、「管理者講習会(無料)」の開催予定はございません。
 本講習会開催の趣旨にご理解いただき、是非ともご参加頂きます様重ねてお願い申し上げます。                                                                                         敬具
 (1)開催地・日時・募集定員・会場
●東京地区 
日時 : 平成24年3月14日(水)、21日(水) 09:30~18:00
会場 : (社)航空貨物運送協会  会議室      受付 09:00より
     東京都中央区日本橋堀留町1-2-10  イトーピア日本橋SAビル3階 会場地図.pdfをダウンロード
電話番号 : 03-5695-8451 FAX : 03-5695-8455
定員 :  100 名
受付期限 :  平成24年3月9日(金) 12時
(2)講習内容 : 航空貨物としての危険物輸送の実務について
1日目(3月14日)  ①ATA危険物規則書の見方について
②危険物規則の体系、根拠、適用
③危険物の分類、識別
 2日目(3月21日) ④危険物の包装、容器の規格
                      ⑤マーキング及びラベルについて
                      ⑥危険物申告書の作成について
                      ⑦2012年危険物規則の改訂点
                      ⑧特別講習テーマ「リチウム電池等の取り扱い」
 なお、IATA危険物規則書(日本語版2012年度第53版)を使用いたしますので、ご持参下さい。 当方に予備はございません。このIATA危険物規則書をお持ちで無い方は、ご購入をお奨めいたします。
 (3)講 師 :  丸尾航空危険物研究所      所長    丸尾 進  氏
(4)受講料及びお支払い: 一般 ¥10,000円 会員 ¥5,000円/一人当たり(消費税込み)                        ( 会員: JAFA会員、BIAC会員)
 (5)受講申し込み要領:
 添付の申込用紙に必要事項を記入の上、申込宛先にお申し込み下さい。
(お一人様当たり1枚毎としてお申込み下さい)お申し込みに対し、受講申込確認証をFAXにてご送付いたします。
受講申込書(biac会員).pdfをダウンロード 受講申込書(一般用).pdfをダウンロード
(6)受講前の危険物規則及び取り扱いについてのご質問:
 講習会の時間を有効活用するために、事前にご質問を受け付けます。
 申込書のご質問の欄に具体的にご記載下さい。
 ※この講習会に関するお問い合わせは、下記へお願いします。
(社)航空貨物運送協会(JAFA) TEL: 03-5695-8451事務局 (奥島)
BIAC(国際航空貨物航空会社委員会)とJAFA(社団法人航空貨物運送協会)は1月12日、東京・グランドプリンスホテル高輪で第15回新年賀詞交歓会を共催で実施した。会場にはBIACおよびJAFA関係者を中心に約300人が集まった。
挨拶で壇上に立った田中利幸BIAC副会長は、昨今伝統的な季節変動よりイベントリスクによる変動が大きい航空貨物業界だが、2012年は世界主要各国のリーダー選挙やオリンピックなど、リスクはいつでもチャンスに転化できると語った。あわせて、BIACが各団体との関係強化および情報開示を目的として、HPを開設したことを発表した。また、乾杯の挨拶に立った矢野俊一JAFA副会長は、もの作りの国日本にはまだ新技術・商品を生む潜在力があるとし、各社の成長ラインが龍(辰)の如く隆々と昇るようにと祈願した。
 
YouTube: BIAC/JAFA第15回新年賀詞交歓会が行われる